
2017/12/某日訪問
佐貫城を訪問するため佐貫町駅に降り立った。
駅前の案内板をチェックするのも癖になっている。
見ていると熊野神社の南側に「足柄山烽火台跡」というのが見えた。事前に情報を仕入れていなかった烽火台跡だ。烽火台跡なので満足度は低そうだが、佐貫城訪問後に時間があれば寄ろう。
そして佐貫城訪問後、まだ若干時間があったので寄ってみることにした。
地図の辺りにあったのは写真の小山。
東側は畑になっていて近寄れそうにない。地図を見ると佐貫小学校脇に公道がありそこから取り付けそうだった。
佐貫小学校へは染川を渡る。水堀の役目にもなっていたのだろうか。
校庭の隣にあるおそらく公道。学校敷地内は入れないだろうが、この道にはとくに立ち入り禁止などの標示はなかった。
斜面に目を配りながら歩いていると明らかに道が。若干の草に覆われてはいたが。
斜面を上ると堀切状地形。
堀切だろうと思ったが実際堀底に立って東側を見ると斜面はゆるく畑らしき土地へ続く。堀切だとしたら防御力低い。のちの改変ありかもしれないが切通と考えたほうがいいかもしれない。タグには一応堀切をつけておくが。
山頂へ行けなくもなさそうだったが、山頂への斜面が若干藪。造海城へ行く予定で列車の時間も気になったので山頂にはいかずに撤退。この辺りは1本列車を逃すと1時間くらい待たねばならない。ページ下部に座標を載せるので、どなたかにレポートしたもらいたいところだ。
足柄山烽火台位置
足柄山烽火台入り口