
2019/02/某日訪問
埼玉県飯能市にある平野砦。飯能と言えば”りゅうがいやま”城の多いエリアである。別名がついている場合は別名で呼ぶほうが分かりやすい。平野砦は吾野のりゅうがい山城に近く、標高は平野砦の方が高い。今では山林に覆われているので視界が悪いが、往時は見晴らしがよかったのではなかろうか、という立地だ。
吾野駅が最寄り駅。
改札を出て東を向けば、法面補強のあるあたりに岡部屋敷が見える。この日は岡部屋敷とさきほど言及したりゅうがい山城にも訪問しているが、いずれも再訪。訪問記録もネット上にはそこそこあるので記事にする可能性は低い。
吾野駅から東に進むと秩父街道に出る階段があるので下る。下る際に写真を撮りたかったが、上ってくる人がいたので撮影せず。下りてから振り返った写真を掲載。
秩父街道に出ると東に進む。
ちょっと進むと古い建物が並び始める。この辺りは秩父街道の吾野宿である。宿場町を暫く進むと、南側に「ふれあい道入口」の看板があるのでこの小道に入る。
歩みを進めると西武線高架下を通過。
更に進むとアスファルト舗装は終わり山道になる。
暫く山道を進む。
山道終わり。この辺りは土石流にやられたことがあるようだ。この石碑辺りで舗装路と合流する。
ここからは再び舗装路を道なりに進む。途中木々の隙間からりゅうがい山城っぽい山が見えたが違う山かもしれない。一応写真掲載。
暫く進むと分岐。ここは東側に進む。
ちょっと歩くとこの写真のカーブ辺りでコンクリ補強が切れる場所がある。
その切端に明瞭な踏み跡がある。ここが平野砦入口だ。
最初のとりつきが一番の急角度なので、そこを越えれば後は登るだけである。
暫く登るとそれっぽい地形が上に見えてくる。
虎口っぽい。
リボンのついた木を見たら、「とりで」の文字。よく見ればうっすらと「?」もある。
現地に立つと分かるが、ここは本当に砦だろうか、と疑問に思うのがよくわかる。堀切や竪堀でもあれば確信できるのだが、平場と土塁っぽい盛り上がりがあるだけの場所なのだ。平場はそれなりの広さなので自然地形にしては不自然。切岸は甘目だが、こういう城跡もあるしなぁ、という塩梅。
明瞭な平場は上下の2段。その下段の虎口っぽいところの脇にある土塁っぽいところにある岩。
下段平場。
下段平場は木々の伐採跡があり、低木が生え始めている。放置しておくと藪化しそうである。
下段から見た上段切岸。
上段平場。
上段から先の尾根。細くなっている。城跡、砦跡ならここらで1本堀切が欲しいところだがない。
以上で訪問おわり。ここ単品のために来るほどではないので、近くの城跡訪問ついでに来るのがよいかと。
平野砦位置
google map が ZENRIN ではなくなったので、等高線が出なくなってしまったため、位置が異なる可能性高くなってしまった。地図の種類を地形にすれば等高線は出るのだが、縮尺を小さくすると等高線は消えてしまう。
平野砦登り口位置
おまけ。麓にいたねこ。