2019年4月の訪問記録
さっそく4月分の訪問記録を書き忘れるところであった。 GW も遠征したりしたのだが、記事にする時間が取れない。定期的ににお城サイトやブログを更新している方たちすごいな。
福井県
- 佐柿国吉城: 続日本100名城スタンプ押印。ほどよい整備具合で曲輪からの見晴らしがよかった。北側の登山道から下りたが、そちらは最近放置されているらしい。
- 土井山砦: 車では入れないようだったが、立ち入り禁止とは書いてなかったので訪問。4本の堀切があったが、主郭辺りは水道施設で破壊されたかな。そこが残念。
- 北の庄城: 再訪問。夜間に訪問は初。ライトアップされていた。
- 越前大野城: 続日本100名城スタンプ押印。サクラが綺麗であった。私が訪問する城跡のなかでは訪問客が多かった。
- 亥山城: 現在は神社。水堀の一部が残る。
- 戌山城: あまり期待していなかったのだが、連続竪堀もあるし、堀切もあるしで大満足であった。
- 福井城: 続日本100名城スタンプ押印。再訪問。山里口御門が復元されてからは初。
神奈川県
- 岡崎城: 雨天時訪問。現在はお寺だが、縄張りの名残を感じられる。
- 大森氏頼居館: 現在はお寺。台地にあり、館跡感はある。
- 岡崎南部方形囲郭群: 初期の岡崎城とされるエリア。宅地化されているが、城跡感は感じられる土地。
- 真田城: こちらも現在はお寺。墓地脇に堀と土塁があったようだが、現在はなくなっている。法面補強か。
静岡
- 平兼隆館: 現在は民家ということで道路からそれっぽい石垣の写真を撮っただけにしたのだが、帰宅してから民家入口付近に石碑があることを知る。ぐぬぬ。
- 本立寺付城: 平兼隆館からの流れで浄念寺側から登ったのだが、こちらは藪多め。上り土塁になっているのだが、写真だと分かりづらいぐらいの藪。本立寺側に下りた。韮山攻めの付城の中では訪問しやすい城跡。
- 追越山付城: だいたい藪。道はないので無理やりとりつく感じ。藪濃度が高いので探索は短めにした。
- 上山田付城: 途中までは道があるのだが、滝を下に見る沢を越えなければならないので、単独での訪問はおすすめしない。単独だったけど。土塁、虎口、堀など付城の中では見所豊富。神奈川の御所山城に似ていると感じた。
- 昌渓院付城: 上山田付城から下りる方角を若干ミスして藪の中についてしまった。正解のルートを知らないので正解の藪レベルを知らないけど。この辺りでは疲労状態なので上山田付城方面の堀切以外の印象が薄い。どんな城跡だったかな…。
- 韮山代官所: 現在江川邸として公開されている。再訪問だが、初回は閉館間際だったので外観しかみていなかった。
- 江川砦: 江川氏の聖地ということで立ち入り禁止と思われる。以前天ヶ岳砦を探索している時も手前の遺構で切り上げた。なぜ訪問扱いにしているかというと、江川邸の内庭が公開されていて、その内庭から江川砦の切岸が見えたから。訪問扱いしてもよろしかろう。
- 向原付城: 韮山攻めの付城の中では韮山城から距離のある城跡。とはいえ、韮山城との間はさえぎるものがないので視界に収めることはできる。かつてお寺の北側に堀切があったようだが、現在はない。
- 堀越御所: 現在ははらっぱ。
- 北条氏邸: 現在発掘調査中らしくロープが張られて立入禁止。
- 守山付城: こちらも韮山城からは距離のある付城。ハイキングコースがついているので楽そうに見えるがずっと階段は疲れる。一部に明瞭な堀や土塁が残る。展望台から北側の尾根には行かなかった。
- 泉頭城: 雨が降りそうだったので山城は切り上げて市街地の城跡へ。ここは柿田川の清らかな湧水を眺めるのがメインか。遊歩道から堀切を見ることもできる。一部の水路は湧水ではないと知ってがっかり。