
長野県
- 田ノ口館: 田口城麓の蕃松院が館跡。現在はお寺になっているが曲輪っぽい雰囲気は残っている。
- 龍岡城: スタンプ押すために再訪問。以前は真冬で水堀に氷が張っていた。夏は土塁の上に夏草が茂り、印象がだいぶ異なった。
- 稲荷山城: 現在は公園化されており、どこまで整備されたかよくわからない。雰囲気は伝わる。
神奈川県
- 一之宮城: 梶原景時居館。神社北側の住宅地の中に土塁があるようだが、思い切り民家敷地内っぽかったので深追いせず。堀跡の道路を歩いたりなどした。
- 田村城: 三浦義村の館跡。現在は宅地化され石碑のみ。
静岡県
- 青田山砦: 今川氏真が籠る掛川城攻略のために徳川が築いた砦の1つ。西側の尾根にも陣が張られたようだが東側のみ見学。
- 杉谷砦: こちらも徳川の砦の1つだが、完全に宅地化。
- 田中城: 円形の縄張りでおなじみの城跡。見逃しポイントがあったので再訪。
兵庫県
- 洲本城: 続日本100名城。大阪から高速バスで洲本に移動し宿泊。現地で確認したら神戸と洲本往復の方が本数多かった。上り石垣東側はフェンスに遮られてあまり確認できず。西側の方は登山道から一部見えたが上の方までは見えず。真夏だったので深追いはしなかった。冬の方がよさそうだ。
- 霞台場: 洲本城麓あたりにある台場跡。駐車場になっていた。
- 舞子台場: 洲本からバスで移動し、舞子から岡山へ向かう予定だったので舞子で降りたのだが、すぐ近くに舞子台場跡があったのでついでに見学。こちらは一部整備されて説明板や砲台レプリカ(?)がある。
岡山県
- 南山城: 現地説明会に参加しようかと思っていたが、盆明けにならないと説明会開催が確定しないとのことだったので、8月のうちに個別で訪問。センターの方が丁寧に案内してくださった。説明会も盛況だったようでなにより。記事にしようかと思っていたけど他の方のレポートの方がしっかりしているので、今のところ記事にする予定なし。
- 井原伊達氏館: 消滅。宅地化
- 井原陣屋: 池田氏の陣屋跡。石碑と説明板が残る。井原小学校の校門の内側に石碑と説明板があるのだが、関係者以外立ち入り禁止の看板もある。どうしたもんかな、と思って校門の外で思案していると、校門から見える一室が教育委員会らしかった。見学の許可を得るためにその一室に向かったのだが、許可を得るために立ち入らなければならない矛盾。なんだかな。
香川県
- 引田城: スタンプ押すために再訪問。スタンプを押せるのは讃州井筒屋敷だが、ついでに引田城も訪問しておいた。やはり夏はきつい。
- 志度城: 説明板があるが宅地化されている。道路が水堀跡のように見えた。
栃木県
- 天神館: 上三川町の天神館。現在は神社。それっぽい地形
- 多功城: 草木と虫がすごかったので、突入しないで文字が掠れた説明板を確認して撤収。冬向き。
- 簗館: 現在民家とお寺。立ち入るわけにはいかないのだが、川沿いの土手からばっちり土塁が見学できる素晴らしい館跡。
群馬県
- 伊勢崎陣屋: 再訪。正確には cmeg というアプリで那波城チェックイン漏れをしており、チェックインできるところまで伊勢崎駅から歩き、その途中で伊勢崎陣屋跡を通過したというだけ。
今年の夏も暑くて城巡りには向かないな、と思いつつも18きっぷ消化も兼ねて7月よりは巡ることになった。南山城はなくなる前に見ておいてよかった。洲本城の写真がピンボケ多かったので冬に再訪したいとこと。