
10月も終わるということのに9月の訪問記録を忘れていた。9月とはいえ結構な暑さだったので山城には行かず。9月後半の上州城巡りは平地だったがずっと太陽に晒され、変な時期に日焼けしてしまった。
北海道
- 勝山館: 木古内駅前の道の駅のコインロッカーに荷物を預けてバスで訪問。大留バス停付近はかつての上ノ国駅に近い。訪問済みなのでスタンプ押しメインの再訪となった。
- 花沢館: こちらも再訪。ブルーシートで覆われたところが多かったので発掘調査中だったかもしれない。
- 洲崎館: こちらも再訪。神社裏手のくぼ地あたりで発掘調査跡らしきものがあった。花沢館から洲崎館まで歩いたが途中に上之国館調査整備センターがあった。
- 根崎台場: 今は駐車場で崖端にあったのはわかる。
- 弥右衛門川館: 現在民家。崖端にあるのでそれっぽさは伝わる。
- 与倉前館: 現在民家と田畑。座標がよくわからなかったが崖下からそれっぽい場所の写真は撮っておいた。
- 志苔館: スタンプ押しのために再訪。スタンプ押しのための交通費はしんどい。
- 千代ヶ丘陣屋(千代ヶ丘台場): 陣屋の説明板がある。運動公園になっている。
- 南部陣屋: いかにも函館だな、という坂道の途中にあり、石垣が残っている。
- 宇須岸館: 説明板あり。公園化。
- 弁天岬台場: 標柱と説明板あり。説明板にあった写真を見ると結構な台場で、台場として残っていればなぁ、と思った。
青森県
- 坂本館: 七戸城東側にある七戸家国家臣坂本氏の館跡。説明板あり。遺構消滅
- 七戸城: 新幹線が遅れてバスが行ってしまったので七戸十和田駅から徒歩で訪問。全荷物背負っての暑い日の移動だったので結構な汗かいた。一部宅地化しているが、水堀や堀など見所あり。
- 矢館: 七戸城出丸。立ち入りできないっぽいので遠景のみ拝見。
栃木県
- 富士山城: 足利市駅南側すぐの山城。結構な量の蚊がいたのでうかつに立ち止まれず。遺構は期待しないほうがよし
群馬県
- 鳥山陣屋: 三枚橋駅から徒歩数分。現在は民家。道路の曲がり方がかつての陣屋跡を連想させる。
- 烏山城: 現在民家。遺構はなさそう。
- 烏山館: 土塁が少々残っている。神社の高台になっており物見として使われたであろう。陣屋、城、館それぞれ説明板の類はないので歴史は知らない。
- 上矢島城: 現在徳蔵寺。境内の中に土塁っぽいものがあるがあやしい。水路は水堀跡であろう。
- 西今井館: 説明板あり。畑の中に堀跡、民家と妙見寺周辺の水路は水堀であったようだ。
- 三ツ木城: 現在宅地と真福寺。真福寺の境内にある神社あたりが高くなっており、物見の役割を果たしてのだろう。
- 新田館: 総持寺一帯が館跡らしいが、現在は早川が水堀の役目を果たしていたのだろうな、というぐらいしかわからない。
- 世良田館: 訪問する予定はなかったが、東照宮だしな、ということで世良田東照宮へ寄った際、開山堂裏の藪の中に堀っぽいものがあり、藪を抜けると芝生広場になっており、芝生広場にも整備された堀があった。これはなんだろう、と思いつつ周辺を見学。新田荘歴史資料館に行った際、芝生広場が世良田館跡であることを知った。資料館を出て再度芝生広場に行くと広場の中に世良田館の説明板があった。
- 徳川義季館: ここも東照宮なのだが、簡素な東照宮であった。
- 江田館: 立派な土塁と堀。周辺の宅地や畑付近にも堀があり、道路から確認できる。江田館跡の向かいの屋敷を見たら江田さんちであった。ご子孫かな。
- 反町館: 立派な水堀と土塁。水堀がよく埋められなかったな、と感謝したい。