
2019/02/某日訪問
この日は紀伊長島駅から長島城を見学し、熊野古道伊勢路を歩いて豊浦氏館へと向かった。ネット上での訪問記録は1つだけで、その方は”豊浦城”と記していたが、私は『三重の中世城館』の表記に合わせて豊浦氏館とする。紀伊長島駅から歩いたが、徒歩なら三野瀬駅の方が近い。ただしこちらは特急が停車しない。車なら駐車場があるので豊浦公園を目指せば楽だろう。

1つだけの訪問記録では掲載している写真は豊浦神社だが、豊浦公園を館跡の場所としている。神社なのか公園なのか訪問前は判断がつかなかった。そこで『三重の中世城館』の記述を読み返す(紀伊続風土記の記載もあったが今では参考にならないだろうから無視した)。
谷川をはさんで、左側前方に豊浦神社があり。その右側にこの館がある。背後は山地であり、熊野灘を一望できる山腹にあり、両側と前面には苔むした石積みが残存している
この手の文書で”左側”と書かれてもどこから見てからの”左側”なのかわからないので困る。現在の配置では豊浦公園は東、豊浦神社は西にある。”谷川をはさんで”が最大のヒントか、と公園と神社の間に(水は流れていないが)水路発見。山のほうから続いている水路だ。

かつての谷川が今は水路となっていれば、西を左、東を右と考えた場合合致する。
神社を見学した際に、神社から西を見た写真。沢みたいなのもあるようだが、館にしたら平場が少ないので館ではないだろう。なので現豊浦公園辺りが館跡としてもよいだろう。
一番上の平場。奥の林の中は雨上がりだったので確認していない。
公園の平場は段々になっていて駐車場を含めると3段。その段差部分は切岸に見えなくもないが、ここまで整備されていると判断できない。
“熊野灘を一望できる山腹”という記述の通り、熊野灘が見える。
“両側と前面には苔むした石積みが残存”の記述があるが、公園化されているのでよくわからない。水路や駐車場付近の石積みに転用されているかもしれないが、私にはわからなかった。
神社の石積みは神社のもので館のものではないだろう。
豊浦神社拝殿。
神社にも公園にも豊浦氏館についての案内板などはなし。わざわざここを見学するために来ることはないが、熊野市に向かう途中だったり伊勢に向かう途中だったりで休憩がてらに寄るにはよい場所だと思う。近くには展望台もあるようなのでそちらに寄るのもよいだろう。私は数少ない列車が来る時間が近づいていたので寄らずに速足で三野瀬駅へ向かった。
参考文献: 三重県教育委員会 『三重の中世城館』(1976)
参考 URL: 三重のお城巡り,松阪市,白米城,城,北畠満雅,三重の城