
2020年1月の訪問リストです。
静岡県
- 愛宕山砦: 蒲原城の物見説あり。蒲原城からかなり北の場所にある。平場の面積が少ないので兵がたくさん詰めることはできなさそうである。山頂の石積みは祠かお社に付随するものに見えた。
- 蒲原城: 再訪。明瞭で深い堀切はやはり素晴らしい。前回見ていなかった南西尾根に突入してみたが藪がすごいので撤収。曲輪は残っていた。
- 蒲原城狼煙場: 再訪。現在は公園化されている。蒲原城からは東側がこの山で遮られているので狼煙場兼物見であったのだろう。
- 清水袋城: 宅地化で消滅。神社に袋城の石が残されている。
- 宝持院土居: 土塁があるが城館なのか不明
- 大雲院土居: 深沢城の移築復元門あり。土塁もある。
- 深沢城: 再訪。見逃しポイントがあったので再訪してよかった。平城で一部宅地化されているが見どころど十分。徒歩だとアクセスしづらいが歩けないこともない距離。
- 下古城: 再訪。子之神社に土塁あり。説明板は台地先端(子之神社から北)にあるのだがだいぶ読みづらくなっていた
- 天神城: 再訪。下古城西にある。前回訪問時は説明板辺りしか見ていなかったのだが、集落をうろうろしてみところ、結構な規模の城跡だとわかった。土塁が数か所に見えたがいずれも民家私有地なので深入りできず。東側の山林部(墓地の東)に何かあるかも、と突っ込んだがなにもなし。そのうち記事にしたい。
茨城県
- 古河城: 断片的に残る土塁、堀などを見学。
- 古河公方館: 堀、土塁あり。公園化されているので写真が撮りづらい場面もあった。
栃木県
- 宇都宮城: 再訪。
- 犬飼城: 伐採されている情報があったので訪問。民家裏にも関わらず残存状態が素晴らしい。一部の堀はまだ藪であったが、主な堀と土塁は視界良好。おすすめ
- 鹿沼城: 再訪。西側の堀底を歩けるのを知らなかったので今回は歩いた。かなりの深さで素晴らしい。
- 千手山城: 一部公園化されており、家族連れでにぎわっていた。カメラをぶら下げて一人そこを歩くのは結構緊張。しかし素晴らしい堀と土塁エリアは人がおらず気にしなくて済む。
- 坂田山城: 再訪。鹿沼城のすぐ北にある城。道路で分断されているのだが、おそらくはかつての堀であろう。鹿沼城の付属施設と思っていて鹿沼城に含めていたのだが、ネットの訪問記録を眺めていたら鹿沼城とは別の城としてカウントしている方もいらっしゃったので、今回から別城扱いにすることにした。
埼玉県
- 小笠原氏陣屋: 田中陣屋とも。現在は狭山市の天岑寺。小笠原氏の墓地がある。ちょっとした崖の上にあり陣屋を置くにはちょうどよさそうである。寺ねこがうろうろしており、最初は警戒されたのだが、地元の方と話していると警戒を解いたのか体を摺り寄せてきた。またあのねこに会いたい。
- 義貞砦: 推定地をうろついた。櫓跡かもしれない場所に行ってみたが真新しい宅地になっていた。土地も均されていた。
- 城山砦: 再訪。柏原城とも。日没前に訪問したが小規模ながらよい城跡である。もうちょっと早めに行けばよかった。
山形県
- 館山城: 雪国の城巡りはタイミングが難しい。冬は無理。春はまだ残雪があるかもしれない。夏は暑いし虫がいやだ。秋は別のエリアに行っていることが多い。ということで館山城は以前から行きたかったのだがなかなか行けず。しかし、今年は暖冬で米沢に雪がないと聞いたので1月に訪問。ほんとに雪がなくて一部足元がゆるい箇所があったが快適な見学となった。
- 荒砥城: 日没間際に訪問。堀は見られなかったが平場の構成で城とわかる
- 山形城: 再訪。夜間ライトアップとかされているのかな、と南側から訪問したが街頭すらまばらで石垣と水堀を眺めて撤収。
- 左沢楯山城: 期待して訪問したら整備中かつ一部は少年自然の家の敷地で許可がないと基本立ち入り禁止らしい。展望のある場所だけ見学できたが消化不良であった。
- 小漆川城: 宅地化されているが川の位置や土地のアップダウンで城跡感は感じ取れる。説明板あり。
- 富沢楯: 取り付き位置を誤って結構な藪漕ぎを強いられることになった(北からとりついたが南側が正解)。縄張り内も笹薮で石碑までのルートくらいは笹を刈ってほしいと思った。遺構の残存状態はよいので藪を刈ればおすすめ度が上がる城跡である。
- 川久保楯: 宅地で消滅。説明板の類もなし
- 落衣長者屋敷: 説明板と土塁。
- 高松楯: 説明板あり。墓地のあたりが縄張りだろうか。
- 長岡山楯: 現在寒河江八幡宮のある丘陵が城跡。遺構はなさそうである
- 寒河江城: 寒河江小学校のあたりに説明板と石碑あり。西の澄江寺に移築辰巳門あり。