
2020年2月の訪問リストです。
埼玉県
- 滝の城: 再訪だが現地説明会は初。土橋かと思っていたのだが土層を見ると堆積しただけ、という説明だった気がするがその理解でよいのだろうか。
- 針ヶ谷陣屋: 宅地化消滅。谷戸跡っぽいくぼ地に公園があり針ヶ谷三山の説明板があるのだが、この日は親子連れがたくさんいて撮影しづらかった
- 真鳥山城: 再訪。宅地化消滅。地図で眺める分にはわかりにくいが現地に行くと割と「山」であることがわかる。
- 鉢形城: 再訪。結構な広さなので見逃しポイントが多いのだが、今回は弁天社跡付近をメインに訪問。
- 車山: 鉢形城攻めの際に本多忠勝が陣をおき、大筒をはなったとされる山。〇〇陣と呼ぶ地を城跡にカウントできるならこの車山もカウントしてもいいよね、ということで訪問記録に記載。山は山頂付近は結構な勾配。山頂の平場は狭いのでほんとに大筒おいたのかな、と疑問。山頂から鉢形城方面を見たが現在は木が邪魔で不明瞭。山道に折原かるたあり
- 織原屋敷: 現在民家と更地。しかし周囲に川が流れているので屋敷感あり。説明板はないが折原かるたが設置されている。
- 箱下館: 現在民家。
- 藤田氏館: 現在民家。周囲のアップダウンに館感あり
神奈川県
- 河村新城: 再訪。高速道路建設で破壊されるらしく現在発掘調査中。道路から見られるところだけ見学した。
- 河村城: 再訪。評判の悪い堀切整備を再確認してきたが、見学路を曲げるためには普通の橋では駄目だったんだなと好意的に解釈
愛知県
- 菱野城: 洪水により遺構が消滅したという城跡。説明板がある
- 大津城: 宅地化消滅。石碑あり
- 上菱野城: 現在お寺
岐阜県
- 郡上八幡城: 公共交通機関勢にとっては難所。鉄道の本数が少な目。木造復元天守だが写真映えがしてよい。
- 滝山の陣所: 郡上八幡城の尾根続きにある陣所。言われないと陣があったと思えない。
- 愛宕山の陣所: 現在愛宕山神社。郡上八幡城から川を挟んで東にあり
- 東殿山城: 郡上八幡城東にある山城。途中から結構な急傾斜を上ることになる。ロープ連発。帰りに下るのが嫌だな、と思わせるくらいの傾斜である。技巧性は低いが山自体が険しいので防御力は高い。水の手に石垣があるが一部土砂崩れを起こしている。水の手から下ろうと思ったが道を見失ったのでおとなしく来た道を引き返した。
- 美濃金山城: 大河効果か結構訪問者がいた。東にある信長休み石を見に行ったが奥まで行ってしまい時間を無駄にしてしまった。
- 苗木城: 再訪。以前は西側の城山大橋から訪問したのだが橋から木曽川までの高さが結構あって大型トラックが通ると橋がたわんで恐怖を感じたので今回は東側から訪問。ついでに麓の大手から登った。大手から登る者は少ないようだが石垣連発なので見どころあり。