
2015/3/某日訪問
矢板の川崎城の南にある堀江山城。間に道路が走っているが、往時は同じ丘陵だったのではなかろうか。
この時は大槻城などに寄っていたので、片岡駅から歩き回っていた。最寄駅は矢板駅なので北側から訪問するのが一般的だろうが、南側からの訪問となった。
堀江山城遠景。南東方面からの撮影。
南側の道を進む。
右手に北久保不動尊が現れる。この不動尊の脇からとりついた。
で、撮影した写真を振り返ったのだが、この城跡は藪が多めで、藪のない場所もあるのだが、多くは藪。この日は曇りということもあり、日中だというのに城跡内は暗く、ピンボケも多かった。そのため、写真を見ても城内のどの辺りだが不明な場所も多かったので、状態のよい写真のみ掲載することにした。
とりついた辺りの竪堀っぽい上りの道。
上って西側の段曲輪。三段見える。
西側の曲輪を進むと土塁のように見える段差。土塁かと思ったが登ったらただの段差だった。そして、この段差の斜面を下ると高速道路沿いのアスファルトの道に出る。この記事末尾に記した入り口2とはこのあたりである。下山はここから行ったが、入るときもここからにすれば、比較的藪の少なく、見どころでもある二重の横堀にアクセスしやすく楽しむことができる。
この辺りは南側の視界が確保されていた。高速道路が見える。
このあと二重の横堀は後回しにして東側に回ったのだが、藪がきつくてなんだかわからない写真ばかりになってしまった。
東側の竪堀っぽい道。
主郭を目指しているときのどこか。どこだかわからないが、主郭は視線の上の方だと思われる。
おそらく主郭。おそらくレベルなのが情けない。
主郭北側下方は横堀になっているようだが、現状は藪となっており、上から見てもよくわからない。この辺りは伐採されたようだ。手入れされないままなので藪となったのだろう。
主郭西側の下方に曲輪があるのだが、そこには土塁状の道がついている。
西側の横堀に降りたところ。二重横堀は現地では感動したのだが、よい状態の写真がなかった。
その後に下山。再訪したほうがいいな、とこの記事を書きながら思った。写真を撮りなおしたい。
高速道路沿いの道を北上。川崎城との間に丘陵を横断する大堀切がある。
高速道路沿いの道。この写真だと右に道があるが、これは建徳寺への道である。建徳寺へは寄らなかった。
道沿いの斜面は基本薮なので、注意深く進むと堀切の先端のような場所に到着。写真だとわかりづらいな。
薮を漕いで山に入ると竪堀。
竪堀を登ると堀切。
反対側の竪堀。
このあと川崎城を見て、川崎新城も見学した。
参考 URL: 川崎城 堀江山城 新城 余湖くんのホームページ
堀江山城位置
堀江山城入り口1 北久保不動尊
堀江山城入り口2 高速道路沿いの道に出られる場所。だいたいこの辺
入り口2辺りの写真