Posted on 2019/04/172019/04/17 2014/1/某日訪問 この日は早朝に掛川駅からバスに乗り高天神城へ。その後横須賀城→岡崎の城山→馬伏塚城というルートだった。横須賀城への移動で大東から横須賀へのバスに乗れず徒歩で移動したのだが、これがしんどかった。バス […] Read More 馬伏塚城 馬伏塚城
Posted on 2019/04/092019/04/09 個別の訪問記録を書くのは時間がかかるので(主に写真選定)、月ごとの訪問先をリストにして、一言コメント載せるぐらいはしておこうと思った。面倒になったら止めるだろうけど、なるべく続くようにしたい。 後日ピックアップして単独記 […] Read More 2019年3月の訪問記録 2019年3月の訪問記録
Posted on 2019/03/282019/03/29 2019/02/某日訪問 埼玉県飯能市にある平野砦。飯能と言えば”りゅうがいやま”城の多いエリアである。別名がついている場合は別名で呼ぶほうが分かりやすい。平野砦は吾野のりゅうがい山城に近く、標高 […] Read More 平野砦 平野砦
Posted on 2019/03/202019/03/25 2019/02/某日訪問 この日は紀伊長島駅から長島城を見学し、熊野古道伊勢路を歩いて豊浦氏館へと向かった。ネット上での訪問記録は1つだけで、その方は”豊浦城”と記していたが、私は『三重の中世城館 […] Read More 豊浦氏館 豊浦氏館
Posted on 2019/03/102019/03/25 2019/02/某日訪問 前の記事で熊野市駅からバスで千枚田・通り峠バス停に行き、通り峠経由での赤木城跡への訪問方法を記したので、この記事では阿田和駅からバスで紀和鉱山資料館まで行き、資料館でスタンプを押してから赤木城跡 […] Read More 赤木城へ公共交通機関(鉄道,バス)と徒歩で訪問する方法 [紀和鉱山資料館経由] 赤木城へ公共交通機関(鉄道,バス)と徒歩で訪問する方法 [紀和鉱山資料館経由]
Posted on 2019/03/102019/03/25 2015/5/某日 赤木城の訪問記録はネット上に多いので、ここでは公共交通機関と徒歩による赤木城へのアクセス方法を記す。以前にも訪問しているのが、最初の訪問時点でしんどかったので残りの生涯で再訪しない、と誓った。しかし、 […] Read More 赤木城へ公共交通機関(鉄道,バス)と徒歩で訪問する方法 [通り峠経由] 赤木城へ公共交通機関(鉄道,バス)と徒歩で訪問する方法 [通り峠経由]
Posted on 2019/02/182019/03/19 未訪問。 城跡の名称だが『三重の中世城館』と『紀和町史』で名称が異なる。『紀和町史』のほうが情報としては新しいので、ここでは『紀和町史』に記載されている「大栗須陣屋平」とする。 旧紀和町の城跡巡りの最中、大栗須陣屋平(大 […] Read More 大栗須陣屋平 (大栗須城)への登山口? 大栗須陣屋平 (大栗須城)への登山口?
Posted on 2019/01/282019/01/28 2018/11/某日訪問 堀越城、と書くと青森県弘前市のほうを連想されることが多いかもしれないが、訪問したのは北九州市の堀越城である。2014年に北九州市に訪問した際にも寄りたかった山城だが、時間がなかったので寄れなかっ […] Read More 堀越城 堀越城
Posted on 2019/01/162019/01/16 2012年3月某日訪問 関宿城本体より先に移築長屋門を見に行ったので長屋門のみの記事とする。他に埋門と建造物だけも見に行っており、その時も関宿城跡の縄張り内には行っていないので、3回目になってようやく縄張り内に立ち入った […] Read More 関宿城移築長屋門 関宿城移築長屋門
Posted on 2018/12/102018/12/10 2017/05/某日訪問 埼玉県の東は小倉城、西は青山城のある山稜。その中間あたりに物見山と呼ばれる山が2つある。今回記事にするのはそのうちの1つの物見山。小倉城寄りの東側にあるほうである。何度かこの稜線は縦走しているの […] Read More 物見山遺跡と五明畑遺跡 物見山遺跡と五明畑遺跡
最近のコメント