Posted on 2020/02/01 2017/3, 2018/3 訪問 名山城は『信濃をめぐる境目の山城と館 上野編』によると、歴史は不詳とのこと。松井田城の東にあるのでつなぎの城だったかもしれない。 名山城には2度訪問している。1回目はレポート済みの小日 […] Read More 名山城 名山城
Posted on 2019/10/14 2017/3/某日訪問。 小日向の砦は歴史不詳の砦跡である。小日向と書いて「おびなた」と読むそうだ。「こひなた」だと思い込んでいた。 この日は磯部駅から徒歩で後閑城へ向かい、後閑城見学の帰りに小日向の砦、名山城を見学する […] Read More 小日向の砦 小日向の砦
Posted on 2018/12/102018/12/10 2017/05/某日訪問 埼玉県の東は小倉城、西は青山城のある山稜。その中間あたりに物見山と呼ばれる山が2つある。今回記事にするのはそのうちの1つの物見山。小倉城寄りの東側にあるほうである。何度かこの稜線は縦走しているの […] Read More 物見山遺跡と五明畑遺跡 物見山遺跡と五明畑遺跡
Posted on 2018/11/162019/01/28 2017/4/某日訪問 長篠城には何度か訪問していたが、長篠城を包囲した5つの砦は未訪問だった。今回の訪問時は医王寺の勝頼の陣や、鳶ヶ巣山方面の5つの砦も見学した。 先人たちの記録では砦の東側集落の廃屋脇から登るとあった […] Read More 君が臥床砦 (君ヶ伏床砦) 君が臥床砦 (君ヶ伏床砦)
Posted on 2018/09/012018/09/07 2017/12/某日訪問 佐貫城を訪問するため佐貫町駅に降り立った。 駅前の案内板をチェックするのも癖になっている。 見ていると熊野神社の南側に「足柄山烽火台跡」というのが見えた。事前に情報を仕入れていなかった烽火台跡だ […] Read More 足柄山烽火台 足柄山烽火台
Posted on 2018/09/012018/09/02 2017/05/某日訪問。 ほとんどネットに情報のない愛媛の須保木城。苞木(すぼき)という集落にあるので「すぼきじょう」と読むだろうか。訪問前にネットで検索した感じでは地元の方が定期的に草刈りをして整備している模様。とい […] Read More 須保木城 須保木城
Posted on 2018/08/152018/09/28 2017/10/某日訪問 烟田八館の1つ勧請地館。金色館よりはマシだろうと思って訪ねたのだが、結果としてわからなかった。朽ちかけの標柱も見つからず。 あの森になっているところかな、と思いながら近寄る。 ただの平場だな、土 […] Read More 勧請地館 勧請地館
Posted on 2018/08/15 2017/10/某日訪問 烟田八館の1つであるところの金色館。座標は分かっていたので訪問したけど入口となる道がもうド藪。日没も近かったので突っ込む気にもなれず。 10月の段階でこれだが、真冬でも大差ないと思われる。藪漕ぎ […] Read More 金色館 金色館
Posted on 2018/08/152018/08/15 2017/10/某日訪問 読み方不明の佐御城。「さご」?「さおん」?「さみ」? このサイトでは「さご」にしておく。 ここは宅地化され消滅とのこと。台地の上にあるので立地で城向きの地形だと分かる。 朽ちかけた標柱のみが城跡 […] Read More 佐御城 佐御城
Posted on 2018/08/152018/08/15 2017/10/某日訪問 三階城訪問後高野城へ向かったが、それっぽい場所は藪だった。 この藪の中に遺構があるかは不明だがつっこむ気にもなれず。 東側に道っぽいのがあったが写真撮っただけでおしまい。 高野城よりも三階城との […] Read More 高野城 高野城
最近のコメント