Posted on 2020/02/082020/02/08 2019年12月某日訪問 芥川山城の芥川孫十郎を三好長慶が攻めるために築いたのが帯仕山付城だという。読み方は「おびしやま」で合っているのだろうか。 この日の工程は高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押す→帯仕山付城→芥川山 […] Read More 帯仕山付城 帯仕山付城
Posted on 2020/02/01 2019年12月の訪問リストです。 山梨県 新府城: 北西あたりを見逃していたので再訪。よかった。 長野県 天白城: 辰野町の天白城。辰野高校周辺が城跡で、畑の中に堀があったが私有地なのでつっこまずカメラの望遠機能で眺め […] Read More 2019年12月の訪問記録 2019年12月の訪問記録
Posted on 2020/01/062020/01/06 2019年11月の訪問リストです。半ばに1週間休みをとって遠征を実施。石川の地を踏んだのは久しぶりだった。 茨城県 牛久城: そのうち行こうと思いつつ数年経過していた。予想以上にしっかりした堀が残っていた。 牛久陣屋: […] Read More 2019年11月の訪問記録 2019年11月の訪問記録
Posted on 2019/11/212019/11/21 2019年10月の訪問記録です。但馬遠征くらいしか目立った動きなし。今年の10月も残暑が厳しかった。秋は本当にくるのだろうか、と思いましたね。 埼玉県 大井氏館: 消滅。住宅地になっていることを確認した感じ。 上宿遺跡: […] Read More 2019年10月の訪問記録 2019年10月の訪問記録
Posted on 2019/10/292019/10/29 10月も終わるということのに9月の訪問記録を忘れていた。9月とはいえ結構な暑さだったので山城には行かず。9月後半の上州城巡りは平地だったがずっと太陽に晒され、変な時期に日焼けしてしまった。 北海道 勝山館: 木古内駅前の […] Read More 2019年9月の訪問記録 2019年9月の訪問記録
Posted on 2019/10/062019/10/07 2019/2/某日訪問 入鹿本城は居館部と詰めの城のタイプの城跡だ。入鹿氏の城と思われる。『三重の中世城館』では入鹿本城=小栗須陣屋平となっているが、『紀和町史』では入鹿本城と小栗須陣屋平は別城館扱いで、入鹿本城詰丸は入 […] Read More 入鹿本城(小栗須城),入鹿本城詰丸 入鹿本城(小栗須城),入鹿本城詰丸
Posted on 2019/10/062019/10/07 2019/2/某日訪問 旧紀和町にある城跡。近くには有名な赤木城があり、紀和鉱山資料館では続日本100名城のスタンプが押せる。資料館のある集落は熊野本宮への道にあり、銅鉱も採掘されたので重要な土地であったと思われる。 赤 […] Read More 小栗須陣屋平 小栗須陣屋平
Posted on 2019/10/05 2019/09/某日訪問 七戸十和田駅からバスで市街地まで出るつもりだったが、新幹線が遅延。バスは待っておらず。タクシー代は高くつきそうだし次のバスまでだいぶ待ちそうだったので、七戸十和田駅から徒歩で向かうことにした。 […] Read More 坂本館 坂本館
Posted on 2019/09/202019/09/22 長野県 田ノ口館: 田口城麓の蕃松院が館跡。現在はお寺になっているが曲輪っぽい雰囲気は残っている。 龍岡城: スタンプ押すために再訪問。以前は真冬で水堀に氷が張っていた。夏は土塁の上に夏草が茂り、印象がだいぶ異なった。 […] Read More 2019年8月の訪問記録 2019年8月の訪問記録
Posted on 2019/08/232019/08/23 6月,7月は訪問数が少なかったので合わせて掲載することにした。 埼玉県 鴻巣御殿: そのうち行こうと思っていて、そのうちが来たので訪問。神社の残り具合がすごい。 伝源経基館: そのうち行こうシリーズその2。土塁と堀がよい […] Read More 2019年6,7月の訪問記録 2019年6,7月の訪問記録
最近のコメント