Posted on 2021/09/17 2018/05/某日訪問 この年の GW は彦根に連泊して近江の城巡りをしており、近江鉄道多賀大社線乗りつぶしも兼ねて敏満寺城へ。 敏満寺はかつての中世寺院で、佐々木氏、京極氏との対立関係の中僧兵を動員し寺院の一部を要塞 […] Read More 敏満寺城 敏満寺城
Posted on 2020/02/082020/02/08 2019年12月某日訪問 芥川山城の芥川孫十郎を三好長慶が攻めるために築いたのが帯仕山付城だという。読み方は「おびしやま」で合っているのだろうか。 この日の工程は高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押す→帯仕山付城→芥川山 […] Read More 帯仕山付城 帯仕山付城
Posted on 2020/02/01 2017/3, 2018/3 訪問 名山城は『信濃をめぐる境目の山城と館 上野編』によると、歴史は不詳とのこと。松井田城の東にあるのでつなぎの城だったかもしれない。 名山城には2度訪問している。1回目はレポート済みの小日 […] Read More 名山城 名山城
Posted on 2019/10/312019/10/31 2016/04/某日訪問 川連城は川連仲利が築いたという平城。お地蔵さんの並ぶ土塁、川連天満宮にある石碑と説明板あたりが有名か。 宅地化された平城というイメージだったので、大平山下山後に日没までの時間つぶし程度の気持ちで […] Read More 川連城 川連城
Posted on 2019/10/14 2017/3/某日訪問。 小日向の砦は歴史不詳の砦跡である。小日向と書いて「おびなた」と読むそうだ。「こひなた」だと思い込んでいた。 この日は磯部駅から徒歩で後閑城へ向かい、後閑城見学の帰りに小日向の砦、名山城を見学する […] Read More 小日向の砦 小日向の砦
Posted on 2019/10/062019/10/07 2019/2/某日訪問 入鹿本城は居館部と詰めの城のタイプの城跡だ。入鹿氏の城と思われる。『三重の中世城館』では入鹿本城=小栗須陣屋平となっているが、『紀和町史』では入鹿本城と小栗須陣屋平は別城館扱いで、入鹿本城詰丸は入 […] Read More 入鹿本城(小栗須城),入鹿本城詰丸 入鹿本城(小栗須城),入鹿本城詰丸
Posted on 2019/07/282019/08/01 2016/09/某日 2016/12/某日訪問 岡山県倉敷市にある南山城跡。治水工事の関係で消滅する、という話を聞いたので2016年9月に訪問してきた。9月とはいえ、まだ暑さの残る時期で縄張り内は虫が飛び交っていた。その […] Read More 南山城 南山城
Posted on 2019/06/292019/07/28 2019/05/某日訪問 その日は宿泊地である宮崎から列車に揺られて志布志へ。宮崎始発で志布志まで行くには6時台の次は9時台で、その間の列車では志布志までたどり着かない。本数が少ないのだ。志布志か志布志に近い宿泊地にする […] Read More 安楽城 安楽城
Posted on 2019/06/012019/06/04 2015/01/某日, 2015/08/某日訪問 大和田陣屋の最寄り駅は大和田駅だが実家が大宮にあるので、訪問した日は実家から散歩がてら徒歩。実家に住んでいた若いころは城館跡に全く興味がなかったので、今思えばだいぶ損をし […] Read More 大和田陣屋 大和田陣屋
Posted on 2019/05/152019/05/15 2014/12/某日訪問 長野県茅野市にある齢松山城への訪問は一度失敗している。2013 年の夏に訪問したのだが、山の中で方角をミスって全然違う方向に進んでしまった。その時は縄張り図も持っていなかったこともあり、後日出直 […] Read More 齢松山城 (+木曽福島城訪問未遂) 齢松山城 (+木曽福島城訪問未遂)
最近のコメント