Posted on 2020/02/082020/02/08 2019年12月某日訪問 芥川山城の芥川孫十郎を三好長慶が攻めるために築いたのが帯仕山付城だという。読み方は「おびしやま」で合っているのだろうか。 この日の工程は高槻市立しろあと歴史館でスタンプを押す→帯仕山付城→芥川山 […] Read More 帯仕山付城 帯仕山付城
Posted on 2020/02/01 2017/3, 2018/3 訪問 名山城は『信濃をめぐる境目の山城と館 上野編』によると、歴史は不詳とのこと。松井田城の東にあるのでつなぎの城だったかもしれない。 名山城には2度訪問している。1回目はレポート済みの小日 […] Read More 名山城 名山城
Posted on 2019/10/062019/10/07 2019/2/某日訪問 入鹿本城は居館部と詰めの城のタイプの城跡だ。入鹿氏の城と思われる。『三重の中世城館』では入鹿本城=小栗須陣屋平となっているが、『紀和町史』では入鹿本城と小栗須陣屋平は別城館扱いで、入鹿本城詰丸は入 […] Read More 入鹿本城(小栗須城),入鹿本城詰丸 入鹿本城(小栗須城),入鹿本城詰丸
Posted on 2019/10/062019/10/07 2019/2/某日訪問 旧紀和町にある城跡。近くには有名な赤木城があり、紀和鉱山資料館では続日本100名城のスタンプが押せる。資料館のある集落は熊野本宮への道にあり、銅鉱も採掘されたので重要な土地であったと思われる。 赤 […] Read More 小栗須陣屋平 小栗須陣屋平
Posted on 2019/09/222019/09/22 2015年1月某日訪問 網代山砦見学を終えて水道施設まで戻り、そのまま尾根を進めば岩尻山砦だ。網代山砦と同様に長浜城に付随する砦だろう。 水道施設東側の 90m 台のピークが岩尻山砦の主郭。主郭下に2段の腰曲輪。それぞれ […] Read More 岩尻山砦 岩尻山砦
Posted on 2019/08/252019/09/22 2015/1/某日訪問 網代山砦は長浜城近くの尾根先にある砦跡である。長浜城付属の施設だろう。現在砦と長浜城の間には切通状の道路があるのだが、かつては尾根続きだったかもしれない。 まだ早起きできる体だったので、この日は早 […] Read More 網代山砦 網代山砦
Posted on 2019/07/282019/08/01 2016/09/某日 2016/12/某日訪問 岡山県倉敷市にある南山城跡。治水工事の関係で消滅する、という話を聞いたので2016年9月に訪問してきた。9月とはいえ、まだ暑さの残る時期で縄張り内は虫が飛び交っていた。その […] Read More 南山城 南山城
Posted on 2019/06/292019/07/28 2019/05/某日訪問 その日は宿泊地である宮崎から列車に揺られて志布志へ。宮崎始発で志布志まで行くには6時台の次は9時台で、その間の列車では志布志までたどり着かない。本数が少ないのだ。志布志か志布志に近い宿泊地にする […] Read More 安楽城 安楽城
Posted on 2019/06/08 2015/05/某日訪問 脇ノ浜城は熊野市の鬼ヶ城の西北西に位置する山城。一つの曲輪に段曲輪、帯曲輪が少々という程度の小さな城跡。鬼ヶ城とは尾根続きなので関連があるのかもしれない。 『三重の山城ベスト50を歩く』には脇ノ […] Read More 脇ノ浜城 脇ノ浜城
Posted on 2019/05/152019/05/15 2014/12/某日訪問 長野県茅野市にある齢松山城への訪問は一度失敗している。2013 年の夏に訪問したのだが、山の中で方角をミスって全然違う方向に進んでしまった。その時は縄張り図も持っていなかったこともあり、後日出直 […] Read More 齢松山城 (+木曽福島城訪問未遂) 齢松山城 (+木曽福島城訪問未遂)
最近のコメント